歯が痛む、お子様が虫歯になった方
▲下線をクリックするとジャンプします
歯が痛む(虫歯)
虫歯とは、細菌が口の中で作り出した酸によって歯を溶かす症状のことをいいます。
特に、次のような4つの条件がそろった場合に虫歯になると考えられています。
- 虫歯になりやすい歯の質、歯並び、咬み合わせになっている。
- 虫歯菌の活動が活発。
- 歯に付着しやすい甘いもの(糖質)を多く摂取する食習慣がある。
- 歯磨き等をせず、プラーク(歯垢〈しこう〉)が歯に付着したままになっている時間が長い。
虫歯の進行と治療方法
健康な歯
健康なお口の中では、脱灰と再石灰化という現象が常に繰り返し起こっています。
脱灰とは、歯や骨などの組織を溶かすことをいいます。
再石灰化とは、一度脱灰したところにもう一度石灰化(カルシウムの沈着)が起こることです。このバランスが崩れて再石灰化より脱灰が多く起こるようになると、虫歯が発生します。
虫歯にはC0~C4の段階があり、段階によって症状が進んでいきます。症状が進めば進むほど、治療の期間も長くなり、結果的に費用もかかります。また、一度虫歯になると自然治癒することはありません。そのため、早期治療が大切です。
それぞれの症状をご確認いただき、「虫歯かな?」と思ったらお早めにご来院ください。
健康な歯
![]() |
<症状>
歯の表面が溶け始めた状態です。この段階では痛みはありません。虫歯になりかけている部分には白斑が生じます。
<治療方法>
この段階では、元の歯の状態に戻すことが可能です。
クリーニングで清潔にし、フッ素塗布で再石灰化を促します。
|
---|---|
![]() |
<症状>
歯の表面(エナメル質)が溶けて虫歯になっている状態です。神経は通っていないので痛みがなく、自覚症状もありません。歯の表面にツヤがなくなり、茶褐色になることもあります。
<治療方法>
この段階では、再石灰化で治癒することはできません。虫歯の箇所を削り、詰め物をして保護します。
比較的短時間で終了します。
|
![]() |
<症状>
歯の神経に近い象牙質まで虫歯菌が進行した状態です。冷たさや熱さで歯がしみます。虫歯になった箇所は黒っぽくなり、肉眼でも穴が確認できます。
<治療方法>
通常、麻酔をして虫歯の箇所を削ります。削った箇所の型を取り、1回目の治療は終了です。
詰め物が完成するころ再度ご来院いただき、装着します。
|
![]() |
<症状>
虫歯菌が神経にまで達した状態です。唾液を飲みこむだけでも痛みがあります。
<治療方法>
まず更なる細菌の侵入や痛み、歯の根っこの外への感染を防ぐため、歯の神経を取り除きます。
十分に消毒した後、歯の神経の跡に芯(コア)を立て、その上に被せ物を装着します。
治療は長時間かかります。
|
![]() |
<症状>
歯の形が崩れて根だけが残っている状態です。
菌が神経にまで浸食しており、腐敗して膿も出てきます。歯ぐきにも強烈な痛みが発生します。
<当院での治療方法>
根の状態にもよりますが、抜歯するケースがほとんどです。
|
お子様の虫歯と治療方法
乳歯は永久歯と比べて虫歯にかかりやすいので、虫歯治療に加えて虫歯予防が重要です。
また、乳歯はその後の永久歯の生え方に影響があるので、永久歯を正しい位置に導く処置も行います。
フッ素塗布
フッ素は歯の表面自体を強化するため、虫歯菌が出す酸に対しての抵抗性も向上し、歯を守ります。
また、唾液中のカルシウムイオンやリン酸イオンとともに歯に再沈着し、再石灰化が促進され、初期の虫歯であれば治療も可能です。
お子さまの場合、乳歯が生え始めた1歳半ごろから行うのが特に有効です。
当院では、お子さまに人気のあるりんご味メロン味バナナ味などを豊富に取り揃え嫌がるお子さまにも無理なく塗ることができます。
シーラント
乳歯から永久歯に生え替わった時期の奥歯は特に溝が深く複雑な形をしています。そのため、磨き残しが多く、虫歯になりやすいのです。
シーラントは、その奥歯の溝を、フッ素を含んだプラスチックで塞ぐことで虫歯を予防する方法です。
ただし、永久的なお薬ではありませんので、定期的に行う必要があります。
咬合誘導
乳歯から永久歯に歯が生え替わる時期(6歳頃~13歳頃)は、歯並びが乱れてしまうことがあります。その兆候を早期に発見し、永久歯が正しい位置に生えてくるようにする処置を「咬合誘導」といいます。
乳歯の時期から治療をはじめることで、永久歯が生えそろってから行う矯正治療よりも、以下のようなメリットがあります。
- 永久歯矯正治療時の抜歯の可能性が低い
- 歯列が安定し、歯の後戻りが少ない
- 装置も簡単で低料金で済む
- 短期間の治療で済む